fc2ブログ
2006 04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2006 06

「小生は愛煙家である」ゆえに国家批判をする。

kage

2006/05/25 (Thu)

「小生は愛煙家である」ゆえに国家批判をする。

 二十年前ほどのことだが、ロスのホテルで全館禁煙の憂き目にあい愛煙家の小生は大変戸惑ったことを思いだした。中学生の悪ガキよろしく部屋明かりを消し窓を開けて紫煙を楽しみながら、早番「日本国も禁煙国家になるな」と、予想したがこれほどの徹底ぶりには驚いている。日本人はなにごとにも「上意下達」が有効な国家だと残念ながら思い知らされる今日である。メキシコまで19時間の禁煙飛行もそうだったが、函館までの6時間の車窓の眺めも無感動のままひたすら睡眠を貪るよりほかはない旅である。喫煙車両も激減し食堂すらも禁煙とくる。帰宅すれば、孫のために禁煙を要求する娘夫婦が土産物をとりにやってくる。喫煙者にはご難つづきのわが国である。医者の娘である妻の変貌も見逃せない。「タバコを止めてイライラする時間を過ごすのであれば、タバコを止めない方がベターだ」と愛煙家であった父親の死を境に、小生がパイプを手にしようものなら、早速マスクを掛けるという変わりようである。紫煙が地球温暖化を増長させているわけでもあるまいに、ホテルやレストラン経営者よ。禁煙者も客なら愛煙者も客である。禁煙者のためなら「排煙装置を設備するぐらいの企業努力をしたらどうだ」と、ハツ当たりもしたくなるが「まあ、いいか」親米一辺倒の日本国家だ。米国がくしゃみをしたら即風邪を引くぐらいのわが国だ。長いものに巻かれっぱなしでしか生き延びる知恵を持たない日本国家だ。最早、あの大日本帝国時代の大和魂の気概も失せて久しい。敗戦と同時に崩落したものに教育があり、経済至上主義は社会復興に貢献したものの日本人から道徳観念を失ったまま現在がある。テレビなどの出現によって地方格差はなくなったものの、視聴率に左右されるテレビ会社が提供する画面は「殺伐とした事件もの」と「笑おうにも笑えないバカ番組」の氾濫。おなじような顔ぶれが出たり入ったりで新鮮味すらない。朝食時のニュースは「殺人・誘拐・死体遺棄」でやるせない一日がはじまるという日本の朝の現実だ。これでは子供が正常に育つわけがない。家族で食卓を囲み楽しかるべき日本は過去のものとなってしまった。凶悪な犯罪が低年令化する日本、「給食費を払っている以上"いただきます"などの教育億不要」だと抗議する母親。官僚の無駄使いが「年金の減額」を生む結果となった日本。それでも暴動の起きない日本である。徳川から維新を経てさえ変わらぬものは国民にベッタリと根づいている「上意下達」の習性なのだ。 永田町界隈から日本の隅々まで、既得権や許認可権は国民のあずかり知らぬところで猛威を奮っているのだが、結論だけが国民の不利益となって明らかにされる国だ。日本はやはり滅びの道程をたどっているのであるか。正常な感覚を持った国民ならば「大河の流れ」を変えねばなるまい。止まれ! わが郷士米沢市行政はいかがなものであるか。首長には市民が期待するリーダーシップがあるや否や。議会が果たすべき機能は健全であるや否や。行政各部課において市民優先の処置が生かされているや否や。 禁煙政策も結構、だが、喫煙者の立場も考えに入れなければ片手落ちという謗りも出る。政府が国民の健康を考えた切実な禁煙政策ならば、タバコの製造販売は一切中止するが筋というもの麻薬撲滅の如くに。ただゴタクをならべるだけの禁煙政策ならば、時流に乗った偽善的政策だといえよう。その昔、米国先住民がタバコの先駆者であるはずなのだが。

問題は「生活環境部課の行政能力の稚拙さと市民無視」感覚だ。

kage

2006/05/23 (Tue)

問題は「生活環境部課の行政能力の稚拙さと市民無視」感覚だ。

 久しぶりの休日に「イカそ-めん」を目当てに 初めて海峡トンネルをくぐり抜け函館に足を伸ばした。肝心の「イカそ-めん」はイカ漁が6月からということで空振りにおわったが、帰る早々メンバーが米沢新聞掲載の「読者の声」と「耳寄りなニュース」を持ってきた。
 読者の声は「産業廃棄物処理場問題」を取り上げた当該部課の能力の稚拙さと、安部市長指導力の無さを訴えるものだった。
 環境生活部課との関わりが強い「鬼の会」だけに興味深く読んだが、次いで洩らした当該部課と武田誠県議の癒着構造に強い関心を持たされた。

 武田誠県議に関しては、以前から「100万円の献金で一般廃棄物の許可がおりる」という奇っ怪なウワサが流れていた。噂の出所が武田誠関連会社の社員の口端から出ていることが重要なポイントだった。
生活環境部課が頑なに「一般廃棄物収集運搬業の許可」を出さないことから武田誠への献金相場が上がり「300万円」の高値になっているというものだ。
 米沢市役所の職員が業者にいった「鬼の会のバックで資金を出している人物はだれだ」「市の仕事をもらっている業者は、鬼の会とは無縁であること」を言い渡されたという。「鬼の会はお上に逆らう不埒者ッ!」とのレッテルが職員の間ではペッタリと貼られているらしい。
だからといって職員全体がそうでないことを信じているからこそ、本会の活動の意味がある。
たしかに文化音痴の市政が20年間続いた。その集大成が伝國の杜の建造物であり展示物のお粗末さである。
 念願通って市長の座についた安部市長だが、これまた驚くほどの能力欠如はどうしたことか。
その証明こそが現役部長の大量退職にあらわれている。「あの市長相手にやってらんないよ」が、定年を前にした退職部長らの本音らしい。

 米沢市よ、中央シャッター街の開発に何度挑戦しても「無駄なことはムダ」だ。規制緩和政策の鬼っ子がシャッター街であることに思い至れば、何処の地方都市の中心街もシャター街に浸食されているのだ。人口30万函館市も例外ではない。異なるところは観光事業に行政の重点を置いていることだ
米沢市は上杉の城下町としての風貌に乏しい町並みでありながら今もって「歴史の町」として観光客の誘致を考えている体たらくな行政感覚である。行政トップに文化の素養と感覚が育ってこなかった歴史が市を衰退してきたことは紛れもない事実であろう。
これは取り返しのつかない米沢市民の不幸の歴史であることは「上意下達」の思想が、今もって市民のDNAに深く組み込まれているのであれば救いようがない。
「お上に逆らうことが悪」であれば本会は悪に撤しよう米沢市民の日常生活の中に封建時代の思想をよしとする風潮が見える以上、行政や議員らの特権思想や行動に対して徹底した逆らいをつづける存念である。
本会は活動資金を他に求めない市民活動団体であることを行政は記憶せよ。本会のバックや資金の出所を詮索する市職員らの貧しさは「己れ自身の貧しさにある」日の丸親方的生活心情に毒されている左証なのであろう。奢りの時代は短命であり変遷はことさらに激しい。奢る平家や徳川の天下はいかほどであったろう。まして、多少の議員特権をもつ武田誠議員にどれほどの行政操作ができようぞ。
 環境生活部課に市民が求めるものは正常な行政感覚であり、行政エゴではない。エゴだけが突出し、偽言を弄し許可を願う業者どころか議会までも騙してきた部課の所業だ。市民の怒りがいつ爆発してもおかしくはないのだ。彼らの虚言は本会が証拠を握っている。

市役所の対応に大いなる差がある。

kage

2006/05/19 (Fri)

市役所の対応に大いなる差がある。

 土木課の対応-最近の出来事である。
ある小規模の工事発注があった。当然、Cランクの工事競争入札となった。落札者は事務所に帰って驚いた。入札価格に間違いがあったのである。価格の設定を決める時に、工事区間の距離を10分の1に読み違えた結果から、当然入札価格を10分の1に設定して落札したものである。
工事をやれば損失は大きい。その結果、落札した業者は工事を辞退した。そして米沢市から1ケ月の指名停止のペナルティを課せられた。
 上記同工事の再入札には「入札に応募する指名業者は2社」だけでそのうち1社は当日入札に顔を出さず、結果として応じた1社の落札となった。問題はこれからだ。

 最初に落札した業者の間違いとはいえ10分の1の落札価格だった。だから辞退した。再入札時の価格設定は「最初の落札価格」の、欠損覚悟の設定価格より1万円安い価格を入れて再入札時の落札となった。

〔例〕正常な工事価格を100とすると、最初の落札価格は10であった。これでは損失が大きいということで工事を辞退した。 再入札は「10」からということで、応じた業者が「9」で落札したということになる。
 以前に「東宮御所」の入札時に間建設は1万円と入れて物議を醸し出した経過がある。 その後、どのような処置がなされたか記憶にないが、入札とは難しい問題を加味しているものだとは思う。が、業者が明らかに多大な損失を覚悟で工事を落札したのだから問題はないとすべきかどうかだ。業者はその損失を以て決算処理を行なうから税制面で調整できるから損益計算は合うであろうが、肝心の入るべき税収に多大な問題が残ることになる。
当該発注者はその点をどう理解するものであろうか。贔屓目に見ても業者を保護する処置はどこにも見えないのだ。業者には厳しい処置であった。

 一方、環境生活部課の許認可権を固守する姿は哀れなものである。あくまでも随意契約による「癒着とも思われる業者の保護」のために、議会では嘘言で議員を籠絡させ、市民にはひたかくしにして「嘘と奇弁」を使いわけてきた。 こうしてみると、土木課は規定された形式で業者に対応するかと思えば、反対に環境生活部課は「随意契約業者保護」のためには、なりふりかまわぬ勢いである。 以上は米沢市役所が実際に履行している2つの現実である。

 さらに行政のズルさは、「個人情報の秘守義務」だとして容易に職員に関することは教えてくれない。それはいい。そのうちで「滞納議員の氏名を朝日新聞にリーク」した事実があるではないか。どう考えても担当職員による漏洩に違いない。だが、行政はなんのコメントも出さず市民には今もって事実を知らせることもなく、ただ、市民の不安を募らせて平気でいるのだ。これが米沢市市長をはじめとする責任回避の実態なのである

奇っ怪「夏の怪談・住民監査報告」

kage

2006/05/18 (Thu)

奇っ怪「夏の怪談・住民監査報告」

 本会の「住民監査請求」は、申し立ての「棄却」を報告してきた。 2度にわたる棄却であり却下である。
 報道関係記者は「疑問のある報告書」だとして小生にコメントを求めて昼は事務所に夜は私宅に訪れた。 彼らは「事実の結果を報道するに過ぎないが、この報告書の裏には秘められたものを感じる」といい、ある記者は「長いスパンで当該問題を追跡してみたい」と言って帰っていった。

 本会が監査請求した趣旨はまことに単的なものである。
「市民の財産としての再生資源物の売却については、現在の売却先より、高価に買い取ってくれる業者が市内にいる。したがって市の歳入効果を上げるためにもその業者に売却すべきではないか」と再三再四にわたって進言してきたにも関わらず、吉田一明当該部長は本会の進言を無視し、とかく癒着の噂がある山形古紙回収センター(代表 原廣吉氏)と㈱原幸商店(元代表 原廣吉氏)に限定して売却をし続けてきた。
その差額が1200万「円にのぼり、それはイコール米沢市の歳入に損失を与えたものである。これは本会の進言を無視してきた吉田一明部長の責任であるからにして、差額たる損害金を市に返還せよ。
以上が本会の出した住民監査請求の骨子であり趣旨である」

 ところが、渡部繁雄(民間)高橋義和(市議)監査委員は「米沢市の市況相場」を除外し、隣県11カ所の買取価格の平均値を算出して「不当に安い価格で売却したことにあたらない」として棄却に結びつけたものである。

 ここに大きな疑惑が浮上する。
なぜに、米沢市内の業者価格を除外して平均値を出したのか。
自由経済社会に於いて競争原理が働けば、相場に地域的な差違が生ずるのは常識である。
米沢市の財産を米沢市の業者に売却するわけであるから、当然にして調査すべきは米沢の市況相場であろう。
それを避けたところに意図的な作為の疑惑が残る

 そもそも監査委員というのは疑惑から市民の目をそらすための「行政の隠れ箕」てき存在である。
すなわち「行政は監査委員の監査をうけ適正な業務を行っています」とアピールすることにより行政の巨悪を隠蔽できるからである。
 実際に行動を起こすことにより知り得たのであるが、監査とは監査委員は実務を行わず、金沢裕局長を頭とする補助職員(市職員)が調査報告書を作成し、それに監査委員が盲判を押すというシステムなのである。
 今回も補助職員(市職員)が調査報告書を作成し、同僚をかばうための「悪質な猿知恵」だったろうと考えられるのだ。吉田一明部長に要求されている1200万円の返還を阻止するための友情ある作為から全国平均値を出して、彼が犯した罪をボカそうとする発露だった。

「市の財産を高く買ってくれる業者に売れば、幾らかでも市は潤うのに」と思う市民の声は渡部繁雄監査委員によって抹殺された
その渡部繁雄監査委員が手にする報酬は年に1000万円を超えるのである。

 これが主権在民の社会なのであるか
今までにも数多くの疑惑を調査するため「情報公開」を要求してきたが、中には数字をマジックで塗り潰した支払い明細表もある。市民の目に触れることを恐れるための「機密書類」なのであろう。
 しかし今回の住民監査報告書の文言で、いかに吉田一明部長が本会に「嘘と奇弁」を弄してきたかが明らかにされた。この件は別件で彼を追求するつもりである。
 ひとり部長だけではない、今月16日の情報公開時に鈴木課長が「北関東通商㈱の台貫(計量機のこと)は県の検査を受けていないので信用できない」とポツリと洩らした文言の責任は重いものだった。
 本会は北関東通商㈱に対してその事実を追求したところ激怒した所長は検査表を示して「営業妨害にあたる文言だ。上司と相談して告訴もありうる」と本会に答えた。
 以上、事実が証明するがごとき、嘘と奇弁にまみれた環境生活部課であることを市民に報告する義務があると本会は認識した

住民監査の不可思議「市職員は常に是であるか」

kage

2006/05/16 (Tue)

住民監査の不可思議「市職員は常に是であるか」

 本会が行った2度目の監査請求も「棄却」とされた報告書が送付されてきた。
監査請求をした私の目には「あまりにもバカ馬鹿しい報告書」に呆れかえった次第である。  

 今朝になって新聞記者が談話をとりにきた。記者たちは「核心をボカし、勝手に論点をすり替え市職員に都合のよい報告書を書いている。このように不誠実な報告書が社会に通用するのであれば、もはや市当局の貧しさは慨嘆そのものである」という意味の談話を残して帰っていったが、明日の紙面はどうなるのであろうか。

 本会の主張は「市民から回収した分別資源物を、特定の業者に安く売らないで、高値で買い取る業者に売ればいいではないか」と何度も環境生活課に進言してきた。申すまでもなく「市民の財産たる分別資源物を高値で取引きすることによって、米沢市の歳入に貢献するからだ」。
 ところが、当該部課は言を左右に、納得できない奇弁を弄して特定随意契約事業団に安値で売却しつづけてきた。もし、本会の進言どおりに北関東通商に売却していれば、およそ1200万円の増収であったはずである。
 売却の際には価格を精査してより優位な売却を計らねばならないと定められている。
にもかかわらず、当該部課は市民の声に耳をかさなかった。よって市に入るべき歳入が1200万円の減収になったものである。

 そこで本会は吉田一明当該部長個人に対して「高く買うという業者が有ったにも関わらず、特定業者に安く売った行為により、市に減収が生じた。よって減収分を市に返還せよ」との監査請求を行った。
 ところが、監査委員会は本会の請求に答えずして、隣県など11市町村にある買取り業者の価格を調べて平均値を出し「米沢市は平均以上の価格で処分している」から問題はないと結論づけた。

 請求の趣旨は「米沢市内の業者に、高く買うところと安く買うところがあるが、なぜ高いところに売らないで安いところに売るのだ」との問題提起である。
 他市町村の平均はどうあれ、米沢市内の業者に高値で買い取る所が有れば、そこに売ることが米沢市の歳入面では優位であることに疑う余地はない。

 監査委員会がまず為すべきことは、北関東通商に足を運んで「実際に高価格で買い得たかどうか」を精査すべきであったろう。
その結果、高く売ることが出来たと判断できたなら、何故安いところに売ったのかを監査しなければならないはずである。
それもせずに監査請求の結果が「棄却」となって返されてきたのだ。いうなれば「市職員の行いは常に正しく、市民の言うことなど聞くに及ばず」という渡部繁雄、高橋義和両監査委員である。
 主権が国民に存することを宣言した日本国憲法は両名によって踏みにじられ、主権在民という文言はすでに彼らの脳裏から消滅してしまった。

 小生は新任の渡部繁雄監査委員に「能力に欠けているようだから即日監査委員を止めよ」と語気鋭く怒鳴った。期待の民間選出監査委員もやはり役所の毒牙にかかってしまったのであろうか。
これでは「市民」は浮かばれまい。米沢市はやはり田舎者だけの町になりさがるのであるか。城下町の風情もないわが郷土の未来は厳しい。能力の乏しい人物が表舞台にでて采配を振りたがっているからだ。市民にとってまことに迷惑な群像である市のトップにリーダーとしての素質も見られぬばかりか、肝心の市議に至っては、議会にぶらさがっている給料取りとしか思えない。
 郷土の伸長を願う市民の声はことごとく「棄却」。市職員は「常に是である」とする奢りはもっとも醜いものである。このたびの住民監査請求の「報告書」の答えは、住民軽視の最たるものとして捉えるべきものであろう。
役所のやることに市民が意見を述べることは「けしからん」という思い上りだけが先行するのであれば、遠くない時間に米沢市は埋没するのではあるまいか。

投稿者・参重朗さんの「市税無駄使い」に関心を寄せた結果?

kage

2006/05/11 (Thu)

投稿者・参重朗さんの「市税無駄使い」に関心を寄せた結果?

 4月27日付け米沢新聞を取り寄せ、さらに市の財政課に問い合せてみた。
問題の土地買い戻しをした請求人太田建設と米沢市との間で調停裁判が進んでおり、現在では結審を向かえようとしているということのようだ。
 事の起こりは市の保有地をバブル最盛期に太田建設が米沢開発公社から所得した土地であり、いざ売却にあたって予定購入者から「墓場跡の土地」だとしてキャンセルされるハメになったことからだ。
当該土地は第四中学校の北「かど久」蕎麦店の南側に隣接し国道沿いに面する優良な土地のようだ。
太田建設によると購入予定者の指摘によって「墓場跡の土地」であることを知り「墓場跡では売却は不可能」だとして、うち170坪を2100万円で市に買い戻しを要求したものだ。当初、開発公社は「墓場跡地では」と地下4メートルにわたって土の入れ替えをした上で譲渡したものらしい。が、当該土地に村墓場があったことは近隣の人なら知っている。
 投書された方は「近所のだれもが墓場の存在を知っていたのだ。買主の太田建設が今さら事実を知ったではおかしい、契約を実行する前に当該の土地を精査すべきで、買主にキャンセルされたからといって今さら米沢市に買い戻せはないだろう」というご趣旨のようだ。
 小生は不動産取引きに精通してない者だから、不動産屋に聞いてみる以外に知識を求めようはないが、次のことは常識的には言えるだろう。

 ① 米沢市が当該土地に土の入れ替えをしているのが事実であれば、当然、土の入れ替えの理由を買主の太田建設が熟知していたことになる。
 ② 土の入れ替え理由に米沢市虚偽の説明をしていたのであれば別だが、常識的には太田建設のゴリ押しとしか思えないフシとも思える。
 ③ バブル最盛期に求められた土地だとしても、現今では土地は買手市場のように推察される。いずれにせよ、土地保有者の太田建設は自社の事業進展のために購入したものに違いないのだから、今さらに「村墓場の存在を理由」に市に対して当該土地の買い戻しには無理があると指摘された投稿氏のご意見にも頷けるものだ。

 議会が騒いだとかを聞くに及んで、そこに何らかの政治的な働きかけがあったのだとすれば何をかいわんやである。