fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

カテゴリ:市民活動 の記事リスト(エントリー順)

kage

| | 古い記事一覧へ ≫

驚愕の疑惑!!

kage

2023/11/19 (Sun)

驚愕の疑惑!!

 19日の今日は米沢市長選の告示日で、いよいよ近藤洋介候補、伊藤夢人候補、皆川真紀子候補、3人による選挙戦の始まりだが、気になるのは選挙資金である。

 プラットヨネザワ㈱の「宮嶌浩聡」代表取締役を御存知だろうか? 彼は、米沢市より昨年度5、450万円、今年度7、550万円 の計1億3千万円を手に入れる。
 「宮嶌浩聡」代表取締役はその金を「市から委託された事業を行う」というので、小生は、その一部の実態を調査した報告書が以下である。

※市の発注名 「車両の画像解析による人流把握における実証実験業務」
※発注金額 2百万円
  2百万円の根拠となる市の積算  
・企画1式  20万円
・カメラ費  100万円    
・工事費   12万円                      
・調査費   15万円
・データ分析 18万円
・事務費    16万8千182円
  合計     200万円(税込)
※「宮嶌浩聡」代表取締役プラットヨネザワ㈱が手にした金額は「200万円」で、カメラは「道の駅ふくしま」に設置されているので、写真に収めてきたのが以下。
芋煮集合844 芋煮集合843 防犯カメラ

 写真で分かるようにカメラ費は2台で7万余円、工事費は配線が側まで来ているので2万円、他の経費を多く見積もっても15万円の仕事である。(データ分析は実態がなく、事務所費は別途、市から支給されている)

 プラットヨネザワ㈱「宮嶌浩聡」代表取締役に支給された1億3千万円は、このようにデタラメな公金支出であるから、不法として「住民監査請求」を行ったが、却下された。(却下とは門前払いのことで、却下の理由は付されていない)
 米沢市監査基準には「補助金、交付金、負担金等の財政的援助を与えている団体、・・・監査すること」とあるので不法な却下として法廷で争う。

 因みに、却下したのは、元米沢信用金庫の「志賀秀樹監査委員」と市議の「島軒純一監査委員」である。
 そればかりではない、担当部署観光課の「梅津真二課長」「堀内友博課長補佐」「梅津大介主事」に「200万円の発注の内容が15万円程度とは不当利得供与ではないか」と質したが「問題ない」との回答だった。

 プラットヨネザワ㈱「宮嶌浩聡」代表取締役が手にした1億3千万円はどうなつたのか? 【宮嶌氏】←をクリックしてくれ、伊藤夢人候補の左にいる黒縁の眼鏡を掛けているのが「宮嶌浩聡氏」である。

小説「現代国盗り物語」その12

kage

2023/11/07 (Tue)

小説「現代国盗り物語」その12

 我が輩が、数年掛けて仕組んだ「お縄にならない、公金詐取」の1つに、「センター方式」の学校給食もあるが、市議会の審議で「センター方式は自校方式より経費が掛かる」との反対意見が有ったとき、教育長は「コスト比較は判断材料にしなかった」と答弁した。これはなかなかの根性と褒めてあげよう。

 地方自治法第2条14には、「最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない」と有るからには教育長の答弁は違法だが、米沢市議会はそれが通るのであるから「お縄にならない、公金詐取」は止められない。

 米沢市で1996年12月に開館した森林体験交流センター「白布森の館」。約2312平方メートルの土地に木造一部鉄骨2階建て、延べ床面積約690平方メートルの建物があるが、。利用者が減り、老朽化も進んだため、市は今年3月末、施設を閉館にし、民間利用者を募集した。
 施設の不動産鑑定価格は建物1,409万円、土地191万円の計1,600万円だが、買い入れを希望するYUGE(ユゲ代表浜田祐輔氏)が示した購入希望額は、わずか1,700円という驚くべき価格だが、3月議会で決定するはずだ。

 この事案も使える。米沢市の地域再生計画にこの物件を取り上げ、元会社役員Dの会社のように、運営費・他の全てを市に負担させ、チンタラと1年程営業した後、県外へ売り飛ばせば、億とは言わなくとも数千万円の利益は期待できる。

 我が輩は、今月9日の市長選候補者「元官僚A」の決起大会に、親分の茂木俊充幹事長を招聘する運びとなったが、これも米沢市の公金「4億7千7百40万円」の一部を利用させてもらった。 これで「元官僚A」が当選したらと思うと、嬉しくて夜も眠れない。

 このようにして、支城の米沢城(米沢市)を攻め落とした、我が輩の「現代国盗り物語」は順調に進んでいる。26日の選挙結果が待ち遠しい。

小説「現代国盗り物語」【完】

小説「現代国盗り物語」その11

kage

2023/11/03 (Fri)

小説「現代国盗り物語」その11

 このようにして「4億7千7百40万円」の「お縄にならない、公金詐取」は順調に進んでいる。一方、告示日まで20日を切った米沢市長選だが、「元官僚A」の戦況は、確実に当選する迄の状況には至っていない。
 そこで、Aが落選した場合も考えなければならないが、その時には、元会社役員Dの会社から、「元官僚A」のペーパーカンパニーに、それらしい名目で過分なる金子を振り込むことにしよう。

 そして、「元官僚A」は4年後の市長選に再挑戦する計画だが、その時には我が輩は大臣の座を手に入れているだろうから、大臣である我が輩の後ろ盾で選挙を戦えば、Aは目出度く米沢市長の席に着けると目論んでいる。
 さすれば、Aをコントロールして米沢市から「4億7千7百40万円」などとは言わず、倍の10億円ほどの「お縄にならない、公金詐取も可能」と今から心が躍るのだ。

 しかし、世の中は思惑通りに事が進むとは限らず、4年後の市長選で「元官僚A」が落選と言うことも考えられる。その時には、Aを我が輩の公設秘書にと考えている。

 それからもう一つ、現米沢市長の任期は今年12月21日迄なので、最後の仕事として「センター方式の給食調理場建設」を発注するよう指図している。
 米沢市立小中学校の統廃合により、空き校舎を利用すれば「センター方式の給食調理場」など新設する必要はないのだが、それでは「お縄にならない、公金詐取」はできないので、始めに「センター方式の給食調理場」有りきで事を進め、漸く43億円という高額の給食調理場が12月に契約する運びとなった。

小説「現代国盗り物語」その12に続く

小説「現代国盗り物語」その10

kage

2023/11/01 (Wed)

小説「現代国盗り物語」その10

 このようにして、5年間ではあるが「4億7千7百40万円」を懐に入れる策は功を奏したので、この資金を元手に「副大臣・大臣」と階段を駆け上り、果ては総理大臣へとの夢は膨らむのだ。

 いかに程度の低い市議団でも「4億7千7百40万円」もの大金が、元会社役員Dの“民間会社”に支払われることに疑問を持つ場合を考慮して、元会社役員Dに「全員協議会(全議員で協議する会)に出席して、DMOのホラ話をした最後に“自分のバックには我が輩がついている”と話せ」と指示を出していたが、元会社役員Dは今年5月にそれを実行したのだ。
 反社連中が「俺のバックは○○組だ」と脅すのは常套手段だが、政界に生きる市会議員に「代議士がバックだ」の台詞(せりふ)は相当効いたようだ。

 「4億7千7百40万円」の使い道は、我が輩の政治資金が主だが、目先は元官僚Aの市長選挙資金に廻さなければいけない。これは前にも述べたが、元会社役員Dの会社がコンサルティング料や委託料名目で、元官僚Aの登記したペーパーカンパニーに振り込めば、法に触れずに選挙資金カンパができる。

 他の立候補予定関係者は「元官僚A陣営の金のかけ方はすごい。その金はいったい何処から出ているの?」と訝(いぶか)っているようだが、この絡繰(からくり)には気づくまい。

小説「現代国盗り物語」その11に続く

小説「現代国盗り物語」その9

kage

2023/10/31 (Tue)

小説「現代国盗り物語」その9

 縷々、「お縄にならない、公金詐取」の手口を披露したが、文章では分かりづらいと思うので、もう一度、図で説明しよう。

詐取図

 先ず、図-Ⅰをご覧あれ。これは「米沢市の“米沢市観光推進機構”」が、5億近い公金を「元会社役員の会社D」に支払うことを表している。
 この場合は、補助金規定や入札制度の制約を受け、無条件で「民間会社D」に「公金」を支払えない。

 そこで、我が輩は図-Ⅱのような悪巧みを仕込んだのだ。

 元官僚Aには、観光アドバイザーの立場を利用し、市職員に「“米沢市観光推進機構”は“民間会社D”と“官民連携事業”を行う“市の外部団体”であり、市が定める規約は及ばない」との説明を行うよう指示をした。
 
 “官民連携事業”を行うには、米沢市立病院と三友堂病院が「地域医療連携推進法人“よねざわヘルスケアネット”」という法人を作ったように、国には法の縛りがあり、図-Ⅱのような悪巧みは通用しないのだが、「官民連携論」を学んだ“元官僚A”の弁論に何の疑問も呈さない市職員であった。

小説「現代国盗り物語」その10に続く

小説「現代国盗り物語」その8

kage

2023/10/28 (Sat)

小説「現代国盗り物語」その8

 市の予算は議会で審議され、議決をえて出金ができると思っているだろうが、事実は大雑把な名称で議会に上程され、中身は審議されずに可決されるものだ。
 そこで令和4年度予算議会で「米沢市版DMOの設立」として議会へ5,500万円を計上したが、これが「お縄にならない、公金詐取」という深い企みがあると気づく市議は一人もなく、思わく通りあっさりと可決承認されたのだ。

 予算確保の目処が付いたので、その予算の受け取り部署として「米沢市観光推進機構」を設立し、元会社役員Dの会社を、この機構の実行部隊として、獲得予算の5,500万円をそっくりDに支払うことを機構の会議に上程したが、これも反対する者は誰もなく、スムーズにことは運んだ。

 Dに入金されたのは公金(税金)であるが、一旦、民間会社Dの手に渡ると米沢市の監査は及ばず、使い放題なので、取りあえず元会社役員Dの会社が手にした5,500万円の内、600万円を元官僚のAが設立したペーパーカンパニーに振り込ませ、市長選の選挙資金としよう。DからAへの支払い名称は「コンサルティング料」とすることにした。

 これからがウルトラテクニックで「お縄にならない、公金詐取」の手口だ。
 我が輩が元会社役員Dの会社から直接金を受け取れば政治資金規正法に抵触し、議員としての座を失うことになる。
 そこで元会社役員Dの会社には、我が輩が指定する会社Eと取引することを指示し、Eの請求額を支払うのだが、この取引に実態はなく、Dは金だけをEの口座に振り込むのだ。
 Eは過大請求が報じられたブラック企業で、「おぬしも悪よのう」の世界に浸っている会社であるから我が輩とは馬が合う。

 仕事もしないでEに振り込まれた金は、幾ばくかの手数料を払い、残りは我が輩の指定口座に振込を指示するが、名目は「政治献金」とする。Eは「政治献金」として損金計上できるので損益には影響ないし、振り込んだ金を政治資金として、将来、副大臣・大臣になるであろう政治家との付き合いは、何かとメリットあると考えて、我が輩との交渉は順調に進んだ。

小説「現代国盗り物語」その9に続く

小説「現代国盗り物語」その7

kage

2023/10/27 (Fri)

小説「現代国盗り物語」その7

 元官僚Aは、「観光アドバイザー」の称号をフル活用して、観光課職員に「米沢市版DMOを中心とした観光地域づくり」をやろうではないかと提案し、その計画を披露した。
 その計画書には、“デジタルトランスフォーメーション”・“プラットフォーム”・“コンテンツ”・“プロモーション”・“ブランディング”・“デジタルアーカイブ”等の馴染みの薄い横文字が羅列されており、「さすが元官僚A、素晴らしい計画だ」と訳も分からす賞賛する観光課職員だった。

 続けて、Aは「第4期米沢市観光振興計画」の中に「“米沢市版DMO米沢観光推進機構”を設けましょう」と提案し、元会社役員Dの会社を包括(ひっくるめる)して運営する計画を得々と述べると、市長始め低レベルの観光課職員は何の疑問も持たずにAの提案に賛同するのであった。

 米沢市では2021~2025年「第4期米沢市観光振興計画」を策定して、現在、計画の目的である「観光でまちおこし」を具現化しようとしている時期であるので、あえて“米沢観光推進機構”を設ける必要はないのだが、元官僚Aの、設立目的は「お縄にならない、公金を詐取する」にはどうしても“米沢観光推進機構”を設ける必要があった。

小説「現代国盗り物語」その8に続く

小説「現代国盗り物語」その6

kage

2023/10/26 (Thu)

小説「現代国盗り物語」その6

 SDGs参与の元官僚Aは、元会社役員Dに「国の候補DMOに登録しよう。申請書作成は私も協力します」とDに話を持ちかけた。(DMOとは“観光地域づくり法人”のことで、地域の「稼ぐ力」を引き出すことを目的とした民間会社)、 Aの力添えもあり、ことは順調に進んだ。

 元官僚Aは、SDGs参与として米沢市役所に入ったのだが、「持続的な経済発展に貢献する観光が、地域経済の活性化と安定的且つ長期的な雇用を創出し、住んで良し・訪れて良しの地域づくりに貢献しますよ」と、言葉巧みにSDGsと観光を結びつけ、チャッカリ「観光アドバイザー」に就任した。(SDGsとは、持続可能な開発目標)
 観光アドバイザーに就任したAは、「国の“地方創生推進交付金制度”を活用し、米沢市が持続可能な観光地を目指そう」「国への申請書は私にお任せあれ」と話すと、渡りに舟とばかり、国への申請をAに委任する市幹部連中であった。
 
 始めに、Aは大学で「官民連携論」を学んでいたことを頭に入れておいてくれ。
 米沢市では2016~2025「米沢市まちづくり総合計画」を策定し、その中で「第4期米沢市観光振興計画」が進行しているので、この計画に沿って“地方創生推進交付金”を申請すれば良いのだが、これでは交付金は市に入ってしまうので「お縄にならない、公金詐取」はできない。
 
 ここからが元官僚Aの腕の見せ所なのだ・・・

小説「現代国盗り物語」その7に続く



小説「現代国盗り物語」その5

kage

2023/10/25 (Wed)

小説「現代国盗り物語」その5

【第二章】
 ここからは、いよいよ我が輩の懐にお金の入る「お縄にならない、公金詐取」への取り組みだが、「詐取公金」を受け入れる会社を設立する必要がある。
 それには、
①米沢市で名の知れた会社役員だが、会社がコロナ禍で業績不振に陥り、危ない会社を逃げ出して起業を考えている者。
②「お縄にならない、詐取公金」を受け取る会社であるから、その社長は「お主も悪よのう」の世界に生きることを是とする者。

 ①②の条件を満たす男とは、予め目星を付けていた元会社役員のDだが、市長選候補Aを彼に接触させ、公的補助金・助成金・負担金を彼に与えて甘い汁を吸わせていたので、会社設立話はスムーズに進んだ。

 米沢市の職員は、国施策のDMOや補助金・交付金等の支援が得られる制度を活用する術に、驚く程乏しいことを知る我が輩は、「SDGs参与のAは元官僚だから、それらの申請はお手のもの、彼に任せよう」とささやくと、「遅れず・休まず・働かず」をモットーする市職員は「御願いします」と頭を下げるのであった。

 ここまで手はずが整うと、いよいよ「お縄にならない、公金詐取」の計画実行だ。

小説「現代国盗り物語」その6に続く



小説「現代国盗り物語」その4

kage

2023/10/24 (Tue)

小説「現代国盗り物語」その4

 米沢市には2016年より2025年までの「米沢市まちづくり総合計画」というプロジェクトがあり、「第4期米沢市観光振興計画」を策定している。又、国には「地方創生推進交付金制度」というものがあり、上手く申請すると、国から多額の交付金が貰える制度だ。
 上記は地方自治体へ入るお金だが、それとは別個に、「観光地域づくり法人(DMO)」という「民間会社」を国に登録すると、会社に対して様々な特典の得られる制度がある。

 米沢市職員は、山形県35市町村の中で「最低の能力」と評されるレベルであるから、我が輩の代議士威光で彼らをコントロールするのは容易なことだ。彼らを使って、「お縄にならない、公金詐取」を実行に移すとしよう。

 仕込みの第二段は、①元官僚Aを米沢市行政の中枢に潜り込ますことと、②次期市長選挙で元官僚Aの選挙応援団から「公金詐取」の受け取り会社を作ことだ。
 ①は、ほぼ々目的達成はしたので、②の「公金詐取」振込先の会社設立に取り掛かるとしよう。

小説「現代国盗り物語」その5に続く

小説「現代国盗り物語」その3

kage

2023/10/23 (Mon)

小説「現代国盗り物語」その3

 2023年米沢市長選挙の候補者の人選に成功した我が輩だが、選挙戦でベタ負けしたのでは、4年後の当選も危ぶまれるので、選挙対策として米沢の若手企業家と彼を結びつける策を思案した。

 市長候補Aと地元の若手企業家とを結びつけ、彼らを選挙戦の活動部隊として働かせる策は次のようなものだ。
 彼らに「まちおこし・地域再生等を計画したら、国からの補助金・助成金・負担金等を貰ってやる」と持ちかけ、その仲間に市長候補Aを加えて、Aに国への申請を任せる。
 市長候補Aは元官僚なので、国からの貰えるそれらの申請はお手の物、国からのお金を手にした彼らはAに心酔して「次期米沢市長選に応援しよう」と自然発生的に市長候補Aの応援団が結成された。

 米沢市の予算からピンハネを目論んでいる我が輩であるから、議会の予算承認に市会議員を抱き込む必要があると思い、市長候補Aの応援団の一人Cに「市議選に立候補しないか。自民党として我が輩が応援してやるぞ」と持ちかけると二つ返事で承諾するCであった。そしてCは市議選に立候補し、見事に上位当選が果たせたのであった。
 
 ここまでは仕込みの段階で、我が輩に取っての金銭的メリットはないが、市長選候補A、米沢市長B、市議Cを上手く利用して大金を手にするのが次の策だ。

小説「現代国盗り物語」その4に続く

小説「現代国盗り物語」その2

kage

2023/10/22 (Sun)

小説「現代国盗り物語」その2

 米沢市の予算からピンハネして、我が輩の懐に入れるには仕込みが必要だが、それは一朝一夕ではできないので数年かけて事を運ぶ必要がある。よって、米沢市長選のある2023年の2~3年前に、我が意のままにコントロールできる市長候補の人選に着手した。
 市長候補には、大方の米沢市民が納得する人物と考えたとき、選挙戦で「元エリート官僚」をアピールできる落下傘候補はどうかと物色したが、定年退職組では華がないから、有能な若手官僚をと思ったが、そんな人物が上級国民の座を捨てて人口7万人台の米沢市の首長など望むわけがない。
 そこで、職務上の「ポカ」又は「悪事」が災いし、将来昇進が望めない官僚か、激務に嫌気がさして転職を考えている官僚に照準を合わせることにして、我が輩は招聘活動に入ったのだ。

 うまいことに恰好の人物、官僚Aに巡り会ったので、我が輩は早速、交渉に入った。
・我が輩「総理の下で身を粉にして国政に携わるのは尊いことだが、地方都市の首長となって、能力を存分に発揮し、貴殿の力で廃れ行く米沢市を活性化していただけないものか」と持ちかけた。
・官僚A「市長に当選することが保証されれば考えますが」
・我が輩「保証はできないが、生活費は現在以上の額を保証できるし、落選しても、その後の収入の道は用意している」「落下傘候補が1回のチャレンジで当選するのは難しいが、山形市長がそうであったように2回目の当選確率は極めて高く、選挙戦での山形市長の応援は話が付いている」
・官僚A「4年後も落選ということもあるのでは」
・我が輩「大丈夫、そのときはビジネスでの収入を確保してやるので心配ない」
・官僚A「それでは、いつ退職して米沢市に移住すれば良いのですか」
・我が輩「米沢市長選は2023年11月なので、2022年始め米沢に移住を願いたい」
・官僚A「わかりました」

 このようにして、我が輩は傀儡政治のできる首長候補の招聘に成功したのだが、選挙戦迄の彼の生活を考えてやらねばならない。
 我が輩は、自民党系米沢市長Bに「国のSDGs広報に係わった優秀な元官僚がいるので参与として迎えてくれないか」と持ちかけると、優秀な元官僚が効いたのか、あっさりと承諾が得られ、Aの選挙前生活費は確保できた。

小説「現代国盗り物語」その3に続く
  

小説「現代国盗り物語」その1

kage

2023/10/21 (Sat)

小説「現代国盗り物語」その1

 戦国時代に一国一城の主を目指す者は、先ず支城を攻め落とし、次に本城を手に入れてその勢力を拡大したものだ。現代にそれを例えるなら、第一に国会議員の座を手に入れ、支城(市財政)を攻めて資金を手にし、次に副大臣、大臣、そして総理大臣の椅子に座るのが現代版の「国盗り物語」といえよう。 これは、そのフィクション物語の序章である
【第一章】
 我が輩は、米沢市の住人で自民党の代議士である。まだ政界での力はない。が、将来は一国一城の主、つまり総理大臣の座を目指す、上昇志向の旺盛な男である。
 総理への道は多くの議員から支持を得ることが必須で、それには金が物をいう。よって、選挙区の企業に多額の政治献金を期待したいところだが、残念ながら御当地米沢市の企業には期待できない。
 そこで、自治体からの公金をかすめ取る策を考えた。その策を具現化する行動に出たのは米沢市長選挙のある2023年の2年前のことだ。

 その策を簡単にいうと、2023年行われる市長選の候補者を人選して、選挙戦の2年前に米沢市行政の中枢に潜り込ませる。そして2023年市長選で彼を応援をして恩を与え、その後に、我が輩の支配下に据え、意のままにコントロールして公金を手にする。この資金で「副大臣・大臣」の座をせしめるというものだ。

 大半の読者は、果たして公金をかすめ取るなどできるものかとお疑いと思うが、我が輩はそんじょそこらの政治家とは頭の出来が違う。

 余り他人には知らせたくないが、そのプロセスを披露しよう。

小説「現代国盗り物語」その2に続く



不可解な中川市政

kage

2023/10/19 (Thu)

不可解な中川市政

◆不可解1
 中川市政は、昨年度令和4年に「伊藤夢人氏」をSDGs参与として迎えたが、迎える為の会議録は存在せず、ある日突然に「非常勤勤務で、月に25万円の報酬」が起案され、承認された。行政で起案するに会議や打合せた記録が有ってしかるべきだが、存在しないこと。

◆不可解2
 「伊藤夢人氏」がSDGs参与として就任したのは令和4年4月だが、中川市長は同年5月に、中川市長会長、「伊藤夢人氏」アドバイザーとする「米沢観光振興推進機構」なる部署を設けた。
 本市には、2021(令和3)から2025(令和7)年度までの5年間を計画期間とした「第4期米沢市観光振興計画」を策定し、その計画を具現化しようとするこの時期に、似たような部署を設る必要とは?

◆不可解3
 中川勝会長・伊藤夢人アドバイザーの「米沢観光振興推進機構」は、令和4年・5年度に、「宮嶌浩聡代表取締役 プラットヨネザワ㈱」に1億3千万円を支払うことを決議した。(プラットヨネザワ㈱は令和4年4月20日登記)
 「米沢観光振興推進機構」の創設と「プラットヨネザワ㈱」の登記が同じ時期で、観光業未経験、社員0の会社に1億3千万円支払う理由は?

◆不可解4
 市は1億3千万円もの大金を支出するのであれば、相当の効果が期待できるとして1億3千万円に対するリターン(費用対効果)を「米沢観光振興推進機構」に求めると、下図を提示したが、見ての通り、これは県のデータであり、リターンではない。
無題-5

 「宮嶌浩聡代表取締役 プラットヨネザワ㈱」の、1億3千万円もの大金の使い道を報告書で確かめると、「事業参加企業およびパートナー企業」とあるので、記載された企業に「プラットヨネザワ㈱からの金銭授受はありましたか」と訊ねると「ありません」とのこと。

◆不可解5
 はたして1億3千万円の使い道は? これだけてはない中川勝会長・伊藤夢人アドバイザーの「米沢観光振興推進機構」は4億1千万円を「宮嶌浩聡代表取締役 プラットヨネザワ㈱」に支払うことが決定している。

 このような大金が支出される陰では「予算が無い」として・・・・トホホ

2022.12.26                      2023.10.14
101902.jpg 101905.jpg
2023.02.08                        2023.10.14
101901.jpg 101903.jpg

みすぼらしい観光案内板
101906.jpg 101904.jpg

県外来人氏へ

kage

2023/10/14 (Sat)

県外来人氏へ

 米沢市の栗子山で進められている風力発電計画は「JR東日本エネルギー開発(東京)」で、10基の風車で2028年度の稼働を計画している。だが、イヌワシ生殖地であることから反対運動も起きている。

 小生が、発電用風車を間近で見たのは、2001.09の22年前、福島県羽鳥湖のゴルフ場だが、当時は風車が珍しく、記念写真に収めたものだ。 その後、庄内地方に増えたが、22年間に動物の生態系を壊す報道は記憶にない。
 反対運動の主なものは「景観を壊す」と言うものだが、栗子山の計画は国道からは見えにくいと聞いているし、SDGsに沿った電力供給なら有りと思っている。

 それよりも、不可解なのは原発である。15年ほど前だが、福島県飯舘村の住人から立ち会って貰えないかと依頼があった。 立ち会う内容は、「六ヶ所村の核燃再処理工場が飽和状態なので、新たな候補地を探している関係者との打合せ」とのことだ。

 電気料には、使用電気料の他に「再エネ発電賦課金」が含まれており、その部分が核燃再処理工場建設の為の資金として蓄えられ、その金額は驚く程のもので、闇に政治家に廻されているとの噂だ。
 
 飯舘村の立ち会い依頼者は「核燃再処理工場誘致話は、極秘裏に進めないと、公になった途端に反対運動で潰されるので、一人一人こっそりと交渉し、村民の殆どの了解を得るための活動費の話だ」と言うことで、先方は大阪から来ると話す。

 大阪から来た人物は、一目で反社と分かる風貌で「先ず500万円を払うが、その外にこの件に係わる企業から相当の額が支払われる」とのことだった。 
 そのときは現金の受け渡しがなく、その後どうなったかは分からないが、六ヶ所村の1人当たり所得が1,367万円を知れば、飯舘村村民の賛否はどうであったろうか?

 しばらくして3.11の原発事故が勃発し、飯舘村は帰宅困難地域となり、この話はおじゃんとなった。



 

住民監査請求

kage

2023/10/13 (Fri)

住民監査請求

 市職員に「不当・不法」な公金(税金等)支出があった場合、市民は監査員に不正を是正するよう申し出るのが「住民監査請求」である。
 小生は、伊藤夢人氏を市長に推す不当利得集団へ支出される、何億もの「税の無駄遣い」を黙認することは出来ず、10/10に「住民監査請求」の手続きを行った。
 
 住民監査請求が提出された場合、監査員は監査を行い、担当職員に「不当・不法」な公金支出が有った場合には、関係職員に損害を補填するよう勧告し、無かった場合には請求を「棄却」する。
 請求者が監査員の「棄却」に納得しない場合は裁判所に訴えることが出来る。これを「行政訴訟」という。
 
 以下に、今回小生が行った「住民監査請求」の要旨を説明するが、監査員がこの事案に「棄却」の判断を下すのであれば、小生は「行政訴訟」を行う決意だ。

 「住民監査請求」の内容は、市の内部組織に「米沢観光推進機構」と言う名称の部署を設け、そこから宮嶌浩聡代表取締役のプラットヨネザワ㈱へ、年間6,000万円~7,000万円もの大金を5年間支給する悪企みに「違法」を称えた請求である

 まず理解して貰いたいのは、宮嶌浩聡代表取締役のプラットヨネザワ㈱は、一般の会社にすぎないという事だ。その一般の会社に対し、【添付資料1】に示すように、市は人件費は無論のこと、事務所借り上げ費用からコピー代に至るまで、2,450万円全てを市が負担している。
 それに事務所は自宅なので燃料費・光熱水費は生活費といえるが、それにも公金が支払われている。

 【添付資料2】を見るに、事務所費用とは別に、委託料として3,000万円が支払われているが、委託料を発注契約する前に、行政側は積算と言って、細々な必要経費を拾い積み上げて「予定価格」を算出する。 それに対して受託を希望する業者は自社の経費を積算し、「見積書」を市に提出する。
 この場合、予定価格より業者見積が高額の場合は「不調」といって、契約は為されず、同額か低額の場合に契約される。

 【添付資料3】を刮目してほしい。驚くことに13項目の「行政予定価格」と「業者見積」がぴったり同額なのだ。こんなことは担当職員と業者が結託しなければ不可能で、いわゆる官製談合の類いであり、犯罪である。
 これに、堀内・若山担当職員は「米沢観光推進機構は市から独立している部署だから・・・」と、何をやっても構わないとうそぶく。

 昨年度、市が5,500万円を宮嶌浩聡代表取締役のプラットヨネザワ㈱に支払い、それが市に取ってどのような成果があったかを情報公開で求めると、【添付資料4】を提示した。
 これは県の企画で、ウェブ上のデータであるから市の成果物ではなく、これを市の成果物と言うのであれば、5,500万円はドブに捨てたに等しい。
しかし、市は今後も宮嶌浩聡代表取締役のプラットヨネザワ㈱に限定して、年間6,000万円~7,000万円を払い続ける計画だ。

 11月の市長選で近藤候補が選ばれれば良いが、伊藤候補なら、宮嶌浩聡代表取締役が応援しているので、公金ダダ漏れの「米沢市観光“衰退”事業」に拍車が掛かることを懸念する。
【添付資料1】
無題-1
【添付資料2】
無題-2
【添付資料3】※左側が予定価格、右側が見積金額で、税抜きで1円まで一致する。
無題-3
【添付資料4】
無題-5






 

これぞ芋煮会

kage

2023/10/04 (Wed)

これぞ芋煮会

 芋煮会の季節となったが、自ら調理したり竈で火を燃やして煮る芋煮会は余り行われなくなった。 小生が属する「米沢御堀端史蹟保存会」では「上杉衆 これぞ芋煮会」と銘打って「体験型」の芋煮会を開催して今年で3回目を迎える。
 今回は天候にも恵まれ、112名の参加を得ての開催となったが、日頃薪で料理を作る機会がないことから、各チームは火起こしに苦労していたようだ。 しかし、野外での煮炊きは、災害に遭った場合の訓練にもなるとの思いから、あえて大鍋の芋煮は行わない趣向だ。

 芋煮を食しながらのパフォーマンスは「上杉鉄砲隊」と「ベリーダンス」の出演で、参加者は大いに楽しんだようだ。 

 芋煮縮小735

芋煮縮小736

芋煮縮小737

芋煮縮小738

芋煮縮小739

芋煮縮小740


新潟で米沢藩総督色部長門の碑前祭

kage

2023/09/21 (Thu)

新潟で米沢藩総督色部長門の碑前祭

 色部長門は戊辰戦争の折、西軍の高鍋藩と交戦し新潟関屋で戦死した。新潟の治安維持に当たっていた色部長門は、その働きにより、後に地元の人によって慰霊碑が建立され、現在に至るも顕彰がなされている。

 小生が属する米沢御堀端史蹟保存会は、色部長門の命日9月15日の翌日に当たる16日、「色部長門君追念碑」が建立されてある戊辰公園で碑前祭を行った。

 この碑は昭和7年(1932)8月30日、関屋戊辰戦蹟保存会会長の斎藤巳三郎氏を発起人として、色部長門が戦死した場所に建てられた慰霊碑。
 碑文は徳富猪一郎(蘇峰)の撰、落合東郭の書、篆額(てんがく)は最後の米沢藩主上杉茂憲の子で上杉家第15代上杉憲章によるもの。

 色部726

当ブログを「こころよし」としない御仁へ

kage

2023/09/18 (Mon)

当ブログを「こころよし」としない御仁へ

 伊藤夢人氏の“謎”を連載していることに「こころよし」としない内容の投稿だが、「地方自治体」は強力な首長の権限のもと、誰を選ぶかによって大きな影響を受けることから、立候補者の詳しい情報を知りたいたく“謎”を抱くのも当然の心情であろう。 そこで小生が心に抱く“謎”をブログで述べたところ「本人に聞けば良いだろう」との投稿があった。

 実は、伊藤氏がまだ参与の頃、小生の事務所で面談し「市井では市長選に出馬するとの話だが?」と訊ねると「そのつもりはありません」ときっぱり否定した返答であった。
 さらに「鈴木憲和議員の強い要請があったのでは?」と訊ねると「ある人からの呼びかけはありました」と曖昧な対応の後、間もなく市長選出馬を表明した。

 さように、本人から聞けば“謎”が解けるというものではない。 そこで小生は、行政の真実を知ろうと思うときには「情報公開」の手続きで公的文書の開示を求めているが、伊藤氏が参与に就任した頃から、不法とも思える腑に落ちない多額の公金支出が目立ち、司法判断を仰ぐつもりで調査している。(伊藤氏がこの件に関与しているという意味ではない) 

 「直接本人から聞けば“謎”が解ける」と思っている御仁は、これまで人にだまされることもなく、穏やか生活を送られてきたなぁ~と羨ましく思う。
 

市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ⑥

kage

2023/09/14 (Thu)

市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ⑥

◆謎その8 ポスティングされた「夢ちゃん通信を見た」と現職の県職員という女性から電話があった。
 女性曰く、「新幹線をインドに輸出するに当たり“統括”をした」とか、「大臣のスピーチを作成した」などを自ら語ることは「公務員の守秘義務に違反する行為ではないか」とのこと。

 小生は公務員の経験がないので詳しいことは分からないが、過去に何度もスピーチの作成や、新聞に載せたいとする内容の起草を頼まれたことがある。
 その場合「○○の文章は私が書いた」などを口外することは厳に慎んでいる。それは口外した場合、原稿を依頼した方が「貴方の作った文章でない」と世間のバッシングを受けると思うからだ。

伊藤夢人氏の「夢ちゃん通信」に載せた上記の意図は謎である。

コメント氏へ

kage

2023/09/12 (Tue)

コメント氏へ

コメント欄に質問があったので答えたい。
・市長選挙はいつあるのですか?
  2023.11.19 告示 11.26 投票
・他にどなたか、出馬される方はいますか?
伊藤夢人氏の他、近藤洋介氏、皆川まきこ氏が立候補を表明している。
・その方の紹介もお願いできますか?
Webに載っているので参照願いたい。


近藤洋介氏
↑クリック

皆川まきこ氏
↑クリック

市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ⑤

kage

2023/09/08 (Fri)

市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ⑤

◆謎その7 手作り感満載の「夢ちゃん通信」がポスティングされた。 その内容は、外務省時代に「国連で岸田外務大臣のスピーチを作成」・「新幹線をインドに輸出」・「米沢を台湾に発信」とある。 すごい経歴ではないか! しかし、これを見た小生は伊藤氏への謎がすます深まった。

 伊藤氏は、国家公務員1種試験に4位で合格したとある。 この試験は大変に難しく、合格するだけてもすごいことで、4,507人中4位で合格したなら、いわゆる官僚として国政の中枢で国を動かす重要な立場につけ、大臣のスピーチを草案したり、2兆円のインド新幹線プロジェクトを統括するなども納得するが、その立場を捨ててまで「何故、米沢の首長を目指すか」という謎である。 何かあったのか?

 インド新幹線は未だに動いてはいないのに、プロジェクトを統括する立場の伊藤氏が途中で職務を放棄して、米沢の首長を目指す謎?  何かあったのか?

 「米沢を台湾に発信」とあるが、掲載されているのは合成写真で不自然さが目立つ。再現イメージの注釈があるものの「盛っている」との印象は拭えない。

 伊藤氏の経歴が詐称でないなら、年間、高々400億円の本市予算の采配より、120兆円にも及ぶ国家予算の采配に力量を発揮してもらいたいと思うのは小生だけか?

 

おわら風の盆

kage

2023/09/07 (Thu)

おわら風の盆

 越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって行われる「おわら風の盆」は、富山市八尾(やつお)地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている行事である。 一度は訪れたいと思っていたので、9月2日の朝 、米沢を立ち、夜に「おわら風の盆」を観た。

 会場となる八尾地区は、人口1万人に満たない小さな範囲だが、開催の9月1~3日には合計25万人前後の見物客が八尾地区を訪れて、町は大変な賑わいをみせ、近隣の宿泊料は通常の2倍に跳ね上がったそうだ。

 近年、テレビ局は各地の祭りを放映しているが、今年の「おわら風の盆」はNHK4Kで放送された。 米沢市の大イベント「春の上杉まつり」には10万人が訪れると言うが、昼のイベントなので、宿泊しての出費は期待できない。 過去に1度だけ行われた「夜の川中島」を再考し、テレビ局が取り上げる企画を考えるべきで、ド素人の会社に1億1千万円を支払うことを優先する、本市の「観光振興機構」は不当利益供与組織と言わざるを得ない。
550.jpg 552.jpg


ガリクソン氏へ

kage

2023/09/04 (Mon)

ガリクソン氏へ

 貴殿のコメントに「あなたが住んでいる米沢が誇りにしていてる人物ってすべからく地元出身なんですかーwww」とあるが、米沢人が敬愛して止まない「上杉鷹山公」は九州の高鍋藩主秋月種美の次男として江戸藩邸で生まれ、19才で米沢藩に入部しているし、上杉景勝公・直江兼続公も、誇りにしていてる人物は地元出身ではない。

 コメントは、当ブログ「市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎」に対するカウンターアタックのつもりであろうが、小生は米沢市長が地元出身でなければならない等とは述べていない。

 事件に巻き込まれたご家族が、度々マスコミで「真相を知りたい」と述べているように、次代を担う米沢市長選候補予定者である「伊藤夢人氏」の「謎を知りたい」と思うのは有権者として当然の成り行きである。

 もう一度、小生が抱く「伊藤夢人氏の謎」を載せるので、貴殿の考えをお聞かせ願いたい。

◆謎① 4507人中4位で外務省に入省したなら、将来出世の道は開けていると思うが、なぜ人口76、000人程度の首長を目指すのか? 東京都知事や北海道知事なら納得するが。

◆謎② SDGsの参与として本市に就任したが、誰の働きかけで行政に参画できたのか?

◆謎③ 『米沢市に移住を決めたのは「かけがいのない仲間たち」と出会えたこと』と述べているが、その仲間たちとは、「誰と、何処で、何時、知り合ったのか」? 仲間とは不当利得集団の心配はないだろうか?

◆謎④ 「㈱つなぐ」を創立した目的は何であろうか? 違法な政治献金を隠すためではないだろうか?

ガリクソン氏のコメントを期待する。



市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ④

kage

2023/09/01 (Fri)

市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ④

◆謎その6 伊藤氏は、令和4年11月にSDGs参与を退任すると、同年12月に「株式会社つなぐ」を創立し、代表取締役に就任している。(下部掲載の登記簿謄本参照)  この会社の住所は米沢市中田町751番地の1となっているが、この地にある建物は「コゴワークス」というレンタルルームで、「株式会社つなぐ」には事務員も固定電話もないことから会社事務所と言うには無理があり、俗に言うペーパーカンパニーの類いと思われる。

 ㈱つなぐを創立する目的は何であろうか? 
① 令和5年11月の選挙資金を稼ぐため、
② 選挙戦で落選した場合に生業(なりわい)とする、などが考えられるが・・・

①に付いて- 伊藤氏は「米沢に来て20を超える事業の立ち上げを支援した」とあるので、支援を受けた方が、選挙資金を提供(献金)し「市長に当選した暁には、利得を期待する」と考えた場合、現在の日本では、政治家個人への献金は原則として禁止されているので、会社を設立して「入金は、献金では有りません、売上です」と申し開きをするためか?
 伊藤氏は参与を退任後「市長選に向けて活動を行っている」とは聞くが「㈱つなぐ」が掲げる目的の事業をやっているとは聞かない。

②に付いて- 伊藤氏支持派は「万が一落選した場合に備えたのさ」と擁護するかも知れないが、選挙戦の一年も前に会社を設立した場合、赤字でも税金や経費が発生するので、これが目的とは考えにくい。 事前に落選を想定して会社を創立する立候補者を小生は知らない。

◆㈱つなぐの事ではないが「ペーパーカンパニー」をチャットGPTで調べると、
 「ペーパーカンパニーとは、登記上設立はされているが、事業活動の実態がない会社を指す言葉です。ペーパーカンパニーの目的には、いろいろなパターンがあります。例えば、以下のようなものが挙げられます。税金対策のためにペーパーカンパニーを設立することで、利益を分散させたり、消費税や交際費を減らしたりすることができます。犯罪行為や悪徳商法のためにペーパーカンパニーを設立することで、自分の名前や所在地を隠したり、法的な責任を逃れたりすることができます。資金調達や投資のためにペーパーカンパニーを設立することで、特定の取引や資産保有の主体として利用したり、タックスヘイブンで租税回避したりすることができます。ペーパーカンパニーは法律や公文書で厳密な定義がされているわけではなく、その実体によってダミー会社やゴースト会社といった名称で呼ばれることもあります。ペーパーカンパニーはしばしば法的にグレーゾーンであり、やり方によっては脱税や詐欺とみなされるリスクがあります。ペーパーカンパニーに関わる場合は注意が必要です。」

※ 以下は「株式会社つなぐ」の登記簿謄本
つなぐ1
つなぐ2


コメント投稿の「疑問」氏へ

kage

2023/08/30 (Wed)

コメント投稿の「疑問」氏へ

 疑問氏より「過去の文面からいくと、近藤氏陣営という事でしょうね。クリーンにお願いします。 伊藤氏をターゲットにしているようなので。」との投稿があった。

 「伊藤夢人氏の謎」と銘打ってブログを掲載している以上、伊藤氏をターゲットにしていることは確かだが、近藤氏・皆川氏に付いては何年来の付き合いがあるので「謎」の部分は少なく、次期市長を目指す伊藤氏に付いては余りにも謎が多いので、各戸に配られたリーフレットから思い浮かぶ「謎を」当ブログに掲載している。

 貴殿は、伊藤氏を擁護するつもりでのコメント投稿であれば、当ブログの「市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ①~」に、伊藤氏を擁護するコメント投稿を願いたい。 又、貴殿は「クリーンにお願いします」とあるが、クリーンの対義語はダーティーなので、その部分も御指摘願いたい。

 市長の権限は強く、地方自治体の今後は市長の采配に大きく左右されることは間違いない。安部・中川市長を擁した本市の20年はどうであったろうか?
 多くの市民の反対を押し切って、「まちなかに図書館を作れば賑わいが生じる」として建設されたナセバだが、中心市街地はシャッター通りと化した。又、市民は「与党に与した市長でないと国からの補助金・助成金が貰えない」として、自民党系の中川氏を市長に選んだが、莫大な借金を次代に残すこととなった。

 自民党の得意技は、地方自治体に補助金・助成金をちらつかせ、大きな建設工事を行わせる手法だが、これにより建設業者からの支持を得て、選挙戦に勝ってきた過去がある。

 中川市長は43億円の「学校給食センター」建設を進めているが、現在、学校給食は潤沢に行われており、何も43億円の工事を行う必要は全くない。
 皆川氏は「学校給食センター工事差し止め」を明言し、近藤氏は「よく調査してから」と発言している。

 では、伊藤氏はどうであろうか? 「学校給食センター」工事が完成すれば大きな利権が転がり込むであろう経営者は、伊藤氏を市長にすべく必死で活動している。

 

市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ③

kage

2023/08/29 (Tue)

市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ③

◆謎その5 リーフレットには、米沢での活動として「企業による国の補助金獲得支援(観光庁や文化庁など)」とあるが、企業とはどこの会社のことだろうか?

 米沢市では、国の勧めるDMO(観光でのまちおこし)構想に則り「米沢観光推進機構」を立ち上げたが、SDGs参与として就任した伊藤氏はこの「米沢観光推進機構」のアドバイザーも兼ねている。
 この機構の事業費に対し、補助金として半額が国から補塡されることから、本市では令和4年度・5年度に各々5,450万円、合計1億900万円の事業費を計上した。この半額を国から貰うための申請に鈴木憲和代議士や伊藤夢人氏が関わったことは想像に難(がた)くないが、問題は1億900万円の使途である。

 あろうことか、この1億900万円は、令和4年4月に設立した「プラットヨネザワ㈱」に会社運営補助金として、各年度2,450万円、委託料(主にデータ収集)として各年度3,000万円(随意契約)で全額支払われた。
 プラットヨネザワ㈱の代表者は宮嶌浩聡氏であるが、氏は㈱ナウエルの役員として冠婚葬祭業に携わり、観光業に関しての経験は乏しいか、又は未経験であろうし、実績0の1企業に会社運営費の全額補助や、3,000万円の委託料を随意契約で行って良いのであろうか? ※この点は司法判断を仰ぐつもり。

 疑問視される公金が、プラットヨネザワ㈱だけでなく、小生が「不当利得集団ではないか?」と思っている企業へも相当な額が支払われている。 これがリーフレットの「企業による国の補助金獲得支援(観光庁や文化庁など)」の内容と推測する。

 そして、公金支給を受けた企業の若手経営者はこぞって「伊藤夢人氏を、米沢市の次期市長に」と支援している姿は、8/3に放映された「どうする家康」で松重豊が演じる「石川数正」と被ってしまう。

 物語は、徳川家康の重鎮である石川数正が、豊臣秀吉と接見した際に身に余る金品を贈られたことから、徳川家康から豊臣秀吉に寝返った「人たらし」豊臣秀吉のスゴすぎる人心掌握術の話だが、伊藤夢人氏がこれを倣っての行動が「公金支給」だつたら頂けない。
※ 以下は「米沢観光推進機構」の決算書
機構決算

市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ②

kage

2023/08/27 (Sun)

市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ②

◆謎その4 伊藤夢人氏はSDGsの参与として本市に就任したが、これに付いては謎が多い。情報公開条例で、彼が就任に至る為の会議録を求めたが「不存在」であったので当局(政策企画課)に問合せた。「本市が招聘したのか?」-「いいえ」、「本人が売り込んできたのか?」-「いいえ」、「鈴木憲和議員の斡旋か?」-「・・・」。(小生は「鈴木議員が伊藤氏を市長選に連れてきた」との噂を耳にしている)
 参与の報酬は週2回の出勤で月額25万円、9ヶ月勤めたので225万円(ボーナスが出ていれば約300万円)を手にしたことになるが、その費用対効果はどうであったろうか? 今はネットで膨大な情報が手に入る時代であり、SDGsに関しても参考になる事例は満載しているので、敢えて彼を米沢市の参与に据えて報酬を支払う必然性はないように思う。よって、伊藤夢人氏への数百万の公金支出は「地方自治法第2条14」に照らして疑問であり、公金での選挙資金供与の感がある。


市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ①

kage

2023/08/26 (Sat)

市長選候補予定 伊藤夢人氏の謎 ①

 近藤洋介氏・伊藤夢人氏・皆川まきこ氏の3名が、本市の市長選に立候補することを公表し、告示日まで3ヶ月を切ったこの頃では各陣営の活動も目立つようになった。
 近藤洋介氏・皆川まきこ氏は以前より存じ上げていたが、伊藤夢人氏に付いては鈴木憲和代議士と一緒に宅配されたリーフレットからの知識しかなく、それを見る限り謎が多くて分からない点が多い。そこで、以下に小生が抱く謎を列記するので、分かる方に教示を賜りたい。

◆謎その1 北海道帯広市出身の彼が何故米沢の市長を目指すか? この疑問に「かけがえのない仲間たちと出会えたこと」とリーフレットに書かれているが「かけがえのない仲間たち」とは誰のことだろうか?
 最近米沢に現れた「若き不当利得集団」が不当に高額な公金を得ていることに疑義を持つ小生は、訴訟をも視野に入れて情報を集めているが、伊藤氏の関与が多いことに愕然とする。

◆謎その2 優秀な成績で外務省に入省したとある。それならば、将来は次官(省庁の長)をも望め、国作りにも関与できるであろうが、何故この小さい地方都市米沢のまちづくりに情熱を傾けるのであろうか? 悪く勘ぐれば「重大なポカをやってしまい、将来の出世は望めないから」とも思われる。

◆謎その3 2019年財務省在職中に、一般社団法人i&iImpactを創立とある。創立とは「会社などの組織を新しく作ること」と辞書に載っているので「公務員が在職中に会社を作ることは禁じられている」と思い、創立した会社の登記簿謄本を取って見たら伊藤夢人氏の名はない。
 これは公務員の立場で「違法」を認識して名前を載せなかったのか、それとも経歴詐称なのか?
 以下に登記簿謄本を掲載したので刮目願いたい。
ii.jpg




夏の風物詩 花火大会

kage

2023/08/22 (Tue)

夏の風物詩 花火大会

 コロナ禍の影響で、中止・縮小の花火大会であったが、今年は大体の地区で例年通りの開催となった。
 米沢新聞社が開催していた花火大会は、会社の事情で数年中止となっていたが、今年7/29、米沢JCがそれを復活させたことは喜ばしいかぎり。
 8/4米沢城址で行われた水上花火も、堀の水面に反射する風情は一興である。
松川花火 (1) 水上花火 (2)


 小生はコロナ禍前に、長岡・大曲・片貝(世界一の四尺玉)を観賞して、その開催規模に感嘆しているが、山形県の「赤川花火」も素晴らしいと聞き、8/19バスツアーに参加し、バス代(17,000円)を掛けて見に行くに値する花火大会と満足した。
 この「赤川花火」も鶴岡JCが開催して、今年で30回を迎えると言うが、運営パワーに感動した。 
赤川花火 (3)